ツナ缶と玉ねぎで炊飯器任せ!簡単栄養満点和風炊き込みご飯
炊飯器にお任せで簡単に作れる炊き込みご飯のレシピです。特別な材料は不要で、ツナ缶と玉ねぎがあれば手軽に作れます。忙しい日の食事や、まとめて作り置きしたい時にも便利です。
材料(1人分)
- 米: 1合
- ツナ缶(水煮または油漬け): 1缶(70g程度)
- 玉ねぎ: 1/4個(50g程度)
- 醤油: 大さじ1.5
- みりん: 大さじ1
- 顆粒和風だし: 小さじ1/2
- 水: 適量(炊飯器の1合の目盛りに合わせるため)
作り方
- 米を研ぎ、ザルにあげて水気を切っておきます。
- 玉ねぎはみじん切りにします。玉ねぎの食感が苦手な場合は、より細かく刻むか、ごく薄い薄切りにしても良いでしょう。
- 炊飯器の内釜に研いだ米を入れます。
- 醤油、みりん、顆粒和風だしを加えます。
- ツナ缶は汁ごと全て加えます。油漬けの場合は油もそのまま入れてください。
- 切った玉ねぎを加えます。
- 炊飯器の1合の目盛りまで水を加えます。
- 全体を軽く混ぜ合わせます。
- 内釜を炊飯器本体にセットし、通常通り炊飯します。
- 炊きあがったら蓋を開け、しゃもじで底から全体を優しく混ぜて完成です。
ポイント
- ツナ缶について: 水煮でも油漬けでも美味しく作れます。油漬けの場合は、ツナの油から旨味が出ます。減塩やノンオイルのものを選ぶ場合は、風味や塩加減を調整してください。
- 玉ねぎの切り方: 玉ねぎは火を通すと甘みが増します。みじん切りにすると全体になじみやすく、薄切りにすると玉ねぎの食感も楽しめます。お好みで調整してください。
- 水の量: 炊飯器の目盛りに合わせるのが基本です。調味料の分量によっては若干水の量を調整する必要がある場合もありますが、まずは目盛り通りで試してみてください。
- 栄養価: ツナ缶は良質なたんぱく質を含み、特に魚の脂質に多いDHAやEPAも摂取できます。玉ねぎにはビタミンCやカリウム、食物繊維などが含まれています。手軽に栄養バランスを整える助けになります。
- 使い切りと保存: 玉ねぎ1/4個は、残りをスープや炒め物などに使うと無駄がありません。炊き込みご飯が余った場合は、一食分ずつラップに包み、冷凍庫で保存できます。食べるときは電子レンジで解凍・加熱してください。
- 食費を抑える: ツナ缶や玉ねぎは比較的安価で、特売の際などに購入しておくと食費を抑えることにつながります。米はまとめて購入するとお得です。
- アレンジ: 人参やしめじ、えのきだけなどのきのこ類を少量加えても美味しく、彩りや栄養価がアップします。お好みで刻みネギや刻みのりを散らしたり、炊飯時にすりおろし生姜やバターを少量加えて風味を変えることも可能です。
まとめ
ツナ缶と玉ねぎを使ったこの炊き込みご飯は、炊飯器に材料を入れるだけで簡単に、栄養バランスの取れた一品が完成します。少ない材料で手軽に作れるので、料理初心者の方でも失敗しにくいレシピです。ぜひ試してみてください。